• トップ
  • 外国人材をお探しの雇用主の方々へ

外国人材をお探しの雇用主の方々へ

難民事業本部(RHQ)は難民のための無料職業紹介所です。
専任の職業相談員が、雇用主の求める人材と難民の「働きたい!」をマッチングさせます。
就職後も、雇用主や難民からの相談に応じ、充実したサポートを提供します。

・求人のご要望は、下記のボタンをクリックし、求人票に必要事項をご入力ください。

日本政府は、平成22(2010)年度より第三国定住制度による難民の受入れを、国際貢献・人道支援の観点から行っています。
この制度によって、これまでにミャンマーからの難民を中心に133世帯323名(2024年9月末現在)が日本各地に受け入れられています。
この制度は、受け入れた難民が、日本に定住し、自立した生活を送ることを前提にしています。そのために生活を支える就労の場を必要としています。

企業にとって、難民を雇用するメリットは?

  • 企業価値の向上
    「国際的な社会貢献」の視点から、企業がCSR(Corporate Social Responsibility)やSDGs(Sustainable Development Goals)に取り組む社会的姿勢を示すことで、企業価値の向上にもつながります。
  • 労働力不足の解決の一助
    難民は技能実習生のように就労期限の設定がありません。
    長い期間をかけて技術や技能を習得することができるので、職種によっては熟練工になるなど、長い間企業に貢献できる人材に育ちます。

そのほか、難民の雇用には、政府から各種援助金が支給されます。

難民雇用のQ&A

どこに連絡するの?
RHQ支援センター(無料職業紹介所)へご連絡ください。職業相談員が対応いたします。
・難民雇用に関する質問、ご相談は → email:sigoto@rhq.gr.jp または 電話 03-5292-2144
難民は日本語ができるの?
日本で就労を希望している難民の方々は、RHQ支援センターで日本政府が決めた6か月間の定住支援プログラム(日本語教育、生活ガイダンスの合計692時限(1時限=45分))を修了しています。
どんな仕事でも働ける?
在留資格「定住者」は就労に制限がありません。日本人と同様に、様々な仕事に就くことができます。
難民はどんな人?
難民の方は、出身国や言語は様々です。難民になった事情は人それぞれ異なりますが、日本に長く定住することには変わりがありません。
仕事は覚えられるの?
就労を開始した当初は、理解できる言葉が少ないので、ていねいな説明をお願いします。子供が成長するように、徐々に仕事にも日本語にも慣れてきます。言葉も仕事も上達していきます。
いつ紹介してもらえるの?
RHQ支援センターの定住支援プログラム中に、随時、就職の紹介を行っています。
仕事の開始は、日本語の学習が終わる4月か10月のどちらかのタイミングになります。

難民雇用事業所の声

難民受入れによる社会貢献

草加商工会議所
専務理事 山崎 修

私ども草加商工会議所(埼玉県、野崎友義会頭)では、昨年9月に日本政府の第三国定住制度で来日した難民の方々11名の草加地域での雇用を決定し、本年4月から草加市内5事業所、八潮市内1事業所(全て草加商工会議所会員事業所)で受け入れを行いました。

折しも、当会議所として、自分たちにもできる社会貢献がないかを模索していた矢先に、第三国定住難民はじめ、日本を頼ってきた難民の方々の存在を知り、会議所をあげての取り組みに結びつけました。

11人の難民の方々は全員ミャンマーからマレーシアに避難していた方々です。言葉も文化も異なる環境を耐え抜き、日本に安全と安定を求めてやってた人たちですので、やる気もほかの外国人に負けていません。将来にわたり日本に定住する方々ですので、じっくり、しっかりと技能を身につけてもらい、日本に根を張って生活していってもらいたいです。

今回、当商工会議所でも、1名女性の方を雇用しました。難民とは言っても、ごく普通の明るい若者です。はじめは緊張していましたが、すぐに職場の仲間とも打ち解けて、教えたことはすぐに吸収していきます。これからの活躍が楽しみです。

当会議所としても、引き続き地域の企業、そして、全国の商工会議所と連携して、難民の雇用受け入れを通じて、企業も元気にして、地域も元気になってもらいたいと考えています。